9月16日(火)今日の授業の様子 |
2025年9月16日(火) |
 (ファイルサイズ:1803.7キロバイト)
9月16日(火)2時間目の授業の様子です。
2年生
英語の時間でした。
「宇久島にはどうやったらたどり着くか教えてください!」という日本語を英語にすると
「Please teach me how to get to UKU island.」になります。このように
「疑問詞 + to + 動詞の原形 を使って文を作る練習の時間です。
プリントで練習した後は仲間や先生と会話しながら学習していました。 |
 (ファイルサイズ:1569.3キロバイト) |
 (ファイルサイズ:1540.9キロバイト) |
|
|
|
 (ファイルサイズ:1677.8キロバイト) |
|
|
|
3年生
相似の考え方を使って、図形の中の辺の長さなどを求める練習でした。
この理論がわかっていれば、ナスカの地上絵だって再現できるかも?
|
 (ファイルサイズ:1441.7キロバイト) |
 (ファイルサイズ:1669.3キロバイト) |
|
|
6年生
理科の時間でした。
金属に塩酸を加えたものと、ただの水を加えたものの反応の様子を見比べる時間でした。
金属に塩酸を加えたほうは「泡が発生」したり、[中の金属がボロボロになる」などの変化が見られました。しかし、水を加ええたほうには全く反応が見られませんでした。。
このことから、塩酸には「金属を溶かし、気体を発生させる」という性質があることがわかります。こんな風に学習を進めています。 |
 (ファイルサイズ:1637.3キロバイト) |
 (ファイルサイズ:1730.9キロバイト) |
|
|
最終更新日 [2025年9月16日]
|
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Reader(R)が必要です。 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。 |
 (新しいウィンドウで表示) |
|