| 10月22日の授業の様子 |
2024年10月22日(火) |
 (ファイルサイズ:2336.1キロバイト)
10月22日(火)の1時間目の授業の様子です。
2年生
明後日10月24日(木)に出かける、「まちたんけん」の最後の確認をしていました。しおりと商店街の地図をみながら、実際にお店の人に質問する練習をしていました。
楽しい学習になるといいですね。 |
 (ファイルサイズ:2249.3キロバイト) |
 (ファイルサイズ:2046.1キロバイト) |
|
|
3,4年生
国語の授業でした。
3年生は、2年生にお勧めする本を1冊選んでその紹介を考えていました。クイズや1枚紙芝居などで分かりやすく紹介するようです。
4年生は学級会での話し合いの方法を学習していました。4年生は1人しかいないため、司会と発表を一人で同時に行わなければいけません。先生が児童役になって、いろいろと質問をしていました。 |
 (ファイルサイズ:2195.3キロバイト) |
 (ファイルサイズ:2035.4キロバイト) |
|
|
5,6年生
5年生はは算数です。分数の勉強が終わったので、確認テストを行っていました。分数ってこれから先の学習にずっと使うものなのでしっかり身に付けてほしいです。
6年生は社会です。江戸時代の武家社会がどんなものだったか学習していました。 |
 (ファイルサイズ:2288.9キロバイト) |
 (ファイルサイズ:1856.4キロバイト) |
|
|
7,8年生
技術の時間でした。
7年生は木工。切り出しだ木材で仮組を行っていました。
8年生は電気工作。部品を見ながら、電気用図記号やその意味などを学習していました。 |
 (ファイルサイズ:2230.7キロバイト) |
 (ファイルサイズ:2145.4キロバイト) |
|
|
9年生
英語の授業でした。
授業の最初に単語の小テストを行っていました。 |
 (ファイルサイズ:1950.2キロバイト) |
|
|
|
最終更新日 [2024年10月22日]
|
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Reader(R)が必要です。 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。 |
 (新しいウィンドウで表示) |
|