学校周辺で見かける生き物(10月) |
2021年10月26日(火) |
 (ファイルサイズ:495.1キロバイト)
今回は、野鳥以外で紹介します。子供たちが大好きな昆虫類、ヘビやカニたちは秋の深まりとともに、そろそろ姿を消していきます。10月に最後?姿を見せた昆虫たちを紹介します。2・3度散歩すると、本当にたくさんの種類の生き物に出会えます。最初は、道路を堂々と横断していたエビガラススメ蛾の幼虫です。(子供たちは芋虫や青虫は大好きです。)
ハチの仲間
危険なキイロスズメバチとかわいいマルハナバチです。 |
 (ファイルサイズ:142.5キロバイト) |
 (ファイルサイズ:173.2キロバイト) |
|
|
カニの仲間(サワガニ)
早岐瀬戸には、いろいろなサワガニもいます。ベンケイガニとクロベンケイガニです。 |
 (ファイルサイズ:337.8キロバイト) |
 (ファイルサイズ:292.1キロバイト) |
|
|
バッタとカマキリ
見つからないように、周りの色と同調した、ショウリョウバッタとカマキリがいました。 |
 (ファイルサイズ:344.2キロバイト) |
 (ファイルサイズ:389.8キロバイト) |
|
|
シマヘビがいました
|
 (ファイルサイズ:332.9キロバイト) |
|
|
|
チョウの仲間
寿命なのか、羽がボロボロになってきているダイミョウセセリがいました。 |
 (ファイルサイズ:452.0キロバイト) |
|
|
|
ツマグロヒョウモンチョウのオスとメスです。 |
 (ファイルサイズ:234.5キロバイト) |
 (ファイルサイズ:400.4キロバイト) |
|
|
モンキチョウとキチョウがいました。 |
 (ファイルサイズ:216.3キロバイト) |
 (ファイルサイズ:149.3キロバイト) |
|
|
早岐瀬戸ではよく見るタテハモドキと交尾しているヤマトシジミです。 |
 (ファイルサイズ:201.6キロバイト) |
 (ファイルサイズ:244.5キロバイト) |
|
|
トンボの仲間
ナツアカネとアキアカネです。違うかもしれません。 |
 (ファイルサイズ:181.4キロバイト) |
 (ファイルサイズ:185.9キロバイト) |
|
|
羽の一部が黒いノシメトンボと、ムギワラトンボがいました。 |
 (ファイルサイズ:212.9キロバイト) |
 (ファイルサイズ:252.4キロバイト) |
|
|
最終更新日 [2021年10月26日]
|
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Reader(R)が必要です。 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。 |
 (新しいウィンドウで表示) |
|