旧江迎宿(駅)の町並みにある井戸
最終更新日 [2018年9月3日]
旧江迎宿(駅)の町並みにある井戸
江迎の市街地には、3本の道が通っています。そのうち一番山側の道が江戸時代から明治、大正時代に栄えた旧江迎宿(駅)の道筋です。この道筋には、当時の暮らしを支えた井戸がたくさん残っています。井戸は、比較的浅く、5〜7メートルだそうです。地下は砂岩の岩盤になっていて、そのすき間を地下水が流れていて、それが井戸に貯まるそうです。埋められた井戸もありますが、今も多くが残っていて、庭への散水や洗車の水として使われています。この夏歩いて調べて段階で、19個の井戸が現存していることを確認しました。さらに調査を進めていきたいと思います。 |
 (ファイルサイズ:12719.8キロバイト) |
 (ファイルサイズ:12791.1キロバイト) |
|
|
|
いろいろな井戸
いろいろな井戸 |
 (ファイルサイズ:11704.6キロバイト) |
 (ファイルサイズ:12733.9キロバイト) |
|
|
|
このマークがついている資料・リンクは新しいウィンドウで開きます |
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Reader(R)が必要です。 右の「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。 |
 (新しいウィンドウで表示) |
|