令和7年度 戻る   ホーム
 ホーム > 令和7年度 > 《4年生》ふるさと体験学習

《4年生》ふるさと体験学習 2025年11月6日(木)  

1
(ファイルサイズ:2971.8キロバイト)
 4年生は11月6日(木) 九十九島パールシーや、ビジターセンター、少年科学館に出かけました。

少年科学館で「太陽」を観察しました!

 理科の学習で、星や太陽のことについて学習していました。
 今日は、少年科学館で学習したことをより深く学ぶことができました。
 プラネタリウムでは、太陽の大きさや、星座表の見方、またプラネタリウムで星座を投影していただき、とても興味が高まりました。子どもたちも大興奮でした。
 天体望遠鏡では、水素で赤く光る太陽を、確認することができました。太陽と地球を比較する球を見せてもらい、あらためて太陽の大きさに感動しました。
 「ふるさと教育」のコーナーでは、人口が減少していく佐世保市が、近くの自治体と協力し合っていることや、企業と連携していることについて教えていただきました。
1
(ファイルサイズ:2955.8キロバイト)
1
(ファイルサイズ:2977.0キロバイト)

「パールクイーン」に乗せていただきました!

 お弁当を食べた後は、九十九島パールシーに移動、遊覧船「パールクイーン」に乗せていただきました。
 船は島々の間をする抜けるように湾内を進み、波や風に削られた岩肌や、自生する植物をまじかに見ることができ、迫力満点でした。
1
(ファイルサイズ:3035.7キロバイト)
1
(ファイルサイズ:3028.6キロバイト)

ビジターセンターでは九十九島の自然について教えていただきました

 最後に、ビジターセンタ0で、九十九島について、詳しく教えてもらいました。
 九十九島の数は実際は「99」よりはるかに多い、約208の島々があることや、そのうち人が住んでいる島は4つ。鼕泊島(とうどまりじま)と前島、黒島、高島だそうです。
 西海国立公園として、豊かな自然が守られていること、そして珍しい植物や豊かな自然環境について、特にカノコユリやトビカズラについて、話をしていただきました。
 イノシシが泳いで島にわたり、カノコユリのゆり根を食べてしまったという話が子どもたちの印象に深くのこっていたようです。

 小佐々楠泊と似た風景がたくさんありましたし、違いもたくさんありました。素敵な佐世保市、小佐々の海を守るため、4年生の活動はこれからも続いていきます。
1
(ファイルサイズ:3009.9キロバイト)
1
(ファイルサイズ:2882.0キロバイト)
最終更新日 [2025年11月8日]  
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Reader(R)が必要です。
 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
アドビリーダーダウンロードボタン
(新しいウィンドウで表示)
  ▲ページの先頭へ   

戻る   ホーム