佐世保市立三川内小学校のあゆみ ホーム
 ホーム > 佐世保市立三川内小学校のあゆみ
全3件 
明治時代

明治 7年 2月

 桑木場,三川内,前平の三カ所に小学校を置く。

明治12年 3月 

桑木場,三川内を合併し,前田円常寺に早川小学校を設置し,これを本校とし前平小学校を分校と称する。

明治19年 9月

本校,分校を合併し三川内本町権現様横に移し,尋常折尾瀬小学校と称する。当時の児童80名。

明治24年12月 

校舎1棟を増築する。(二階建90坪)

明治25年12月 

高等科を設置し,折尾瀬尋常高等小学校と称する。
昭和時代

昭和16年

 4月 折尾瀬国民学校と改称する。

昭和22年

 4月 折尾瀬村立折尾瀬小学校と改称する。

昭和23年

 9月12日午前0時45分,夜来の豪雨407mmのため後方の山崩れにより校舎及び付属建物を全壊及び半壊す。

昭和24年

 9月 学校讃歌定める。

昭和30年

 3月 老朽危険校舎2棟を廃棄。
 4月 折尾瀬村の佐世保市合併とともに,佐世保市立三川内小学校と改称する。

昭和31年 

 2月 学校簡易水道拡張工事竣工する。

昭和32年

 3月 完全給食の実施。

昭和36年

 2月 佐世保市教育委員会委託理科教育研究中間発表会開催。

昭和37年

 2月 佐世保市教育委員会委託理科教育研究発表会開催。

昭和38年

 4月 特殊学級1学級設置。(4〜6年)

昭和41年

 1月 交通安全国民総ぐるみ運動中央大会より,集団登校班全国表彰をうける。

昭和42年

 2月 全学級にテレビ設置完了。
 4月 特殊学級2学級に増設。(3〜4年,5〜6年)

昭和44年

 3月 研究誌「主体的学習をめざして」発刊。
 4月 三川内小中PTA分離,三川内小学校PTA発足。

昭和45年

 3月 研究誌「主体的学習をめざして」第2集発刊。
 5月 三川内中央公民館を体育館として市より小学校へ移管。

昭和46年

 2月 読書感想画西日本コンクールで努力賞受賞。

昭和47年

 2月 九州・山口各県読書感想画西日本コンクールで努力賞受賞。
 3月 研究誌「主体的学習をめざして」第3集発刊。

昭和49年

 2月 創立100周年記念式典挙行,100周年同窓会誌編集。
 2月 3年連続読書感想画西日本コンクール努力賞受賞。
10月 新校舎口の尾町698番地造成開始する。
12月 読書感想画西日本コンクール学校努力賞受賞。

昭和51年

 2月 幼稚園落成式。
 6月 新校舎起工式,口の尾町(三和工業)。

昭和52年 

 4月 二宮金次郎銅像移転,造園。
 6月 5年・6年・山田学級新校舎授業開始。(一期工事完成)

昭和53年

 2月 新校舎竣工検査。(二期工事)
 4月 新校舎にて全校児童授業開始。
 7月 プール完成。

昭和54年

 1月 第2校舎完成。

昭和55年

 3月 体育倉庫,楽焼き室,プレハブ倉庫完成。
10月 プレハブ陶芸室完成。(陶栄会寄贈)

昭和 56年

 2月 運動場便所完成。

昭和57年 

 4月 新1年生2学級のため1学級減,17学級となる。
10月 昭和57・58年度,県・市教育委員会指定,家庭科研 究中間発表を行う。

昭和58年

10月 昭和57・58年度,県・市教育委員会指定,家庭科研究発表を行う。

昭和59年

 2月 創立110周年記念音楽会開催。
11月 観察用飼育舎完成。

昭和60年

 3月 校門横フェンス改修工事完了。

昭和61年

 7月 交通少年団結成。
 9月 仲良しルーム設置。

昭和63年

11月 管理員宿直廃止により体育館使用の鍵保管を民間に委する。
平成時代

平成 2年

 4月 給食室周辺,第2校舎周辺に鉄製溝ぶたを設置。

平成 3年

 2月 東側フェンス設置。(川沿い)
  3月 体育館北側に鉄製溝ぶたを設置。
 9月 雲梯設置。
10月 玄関屋根工事完成。
11月 ガス配管改良工事完了。
12月 ファクシミリ設置。


平成 4年

 1月 食器洗浄機取り替え工事完了。
 6月 バックネット取り替え。遊具修理完了。体育館屋根修理完了。
 7月 自転車競技大会出場。
 9月 生活科砂場設置。
10月 給食室ボイラー修理完了。
11月 屋上水タンク台修理完了。

平成 5年

 2月 プール塗装工事。焼却炉新設工事完了。
 3月 プレハブ倉庫移転工事。合併処理漕新設工事完了。
 4月 浄化槽設置工事完了。

   

平成 6年

 2月 創立120周年記念式典挙行。
 2月 創立記念新聞発行。
 2月 校門に校名陶版設置。
 2月 パソコン設置。(6台)
 4月 運動場トイレ浄化漕工事完了。
 8月 屋上防水工事完了。

平成 7年

 4月 市社会福祉協力校の指定を受ける。
 4月 一輪車10台,町内連合会より寄贈。
 5月 一輪車5台,PTAより寄贈。
 6月 プール補修と塗装。
 7月 文部省指定伝統文化教育推進事業指定を受ける。
   

平成 8年

 2月 文部省指定伝統文化教育推進事業中間発表。
 9月 文部省指定伝統文化教育推進事業研究発表を行う。
12月 プールフェンス補修工事完了。

平成 9年

 2月 パソコン9台設置。
 8月 職員室,校長室,事務室,保健室に空調設備設置。

平成10年

 4月 放送設備改修工事完了。
 8月 すぎな学級シャワー,トイレ室新設工事完了。

平成11年

11月  パソコン13台移設。

平成12年

 3月 卒業生1組21名(担任:副島世史先生)2組22名(担任西川貴子先生)
 8月  運動場フェンス工事完了。

平成13年

 3月 卒業生1組21名(担任:河内亮平先生)2組22名(副島世史先生、近藤徳久先生)
  6月  プ−ル濾過器交換工事完了
  8月 渡り廊下扉設置工事完了。
  8月 インターネット設備工事完了。
  9月  ノート型パソコン10台配備。
  9月  プロジェクター・スクリーン3セット配備。

平成14年

  2月  ワイヤレスセキュリティシステム設置。
  3月  インターホン設置。
 3月 卒業生39人(担任:桑原 恵先生)
 7月  8教室に非常ベル設置。
 7月  ノート型パソコン40台完備。
 7月  校内LAN設置完了。
 8月  校舎外壁改修完了。
 8月  換気扇フード取替え。
 9月  屋内運動場内壁改修完了。
 9月  バスケットゴール2組取付。
 9月  給食パン保管庫新設。
10月  屋内運動場屋根補修工事。

平成15年

 3月  生活科用・体育科用砂場移設。
 3月 卒業生 1組21名(担任:桑原 恵先生)、2組20名(担任:松本惠美子先生)
 4月 学力充実実践事業指定を受ける。
 9月 運動場改修工事完了。

平成16年

 2月 陶芸教室(屋外)移転新築工事完了。
 3月 卒業生35人(担任:大欣和夫先生)
10月 パソコン室改修工事完了
11月 美しいふるさとづくり花壇コンクール「優秀賞」受賞

平成17年

 3月 卒業生40人(担任:桑原恵先生、志水恵子先生)
 7月 県教育委員会より「学校を拠点とした地域教育力育成事業」の委託を受ける。

平成18年

 3月 卒業生35人(担任:桑原 恵先生)
12月  ふれあいルーム新設。

平成19年

 3月  プール新築工事完了。
11月  「学校を拠点とした地域教育力育成事業」最終報告会 

平成20年

 3月 卒業生30人(担任:井上美保先生、藤村香織先生)
 4月 入学生44人(担任:井上美保先生、東島洋美先生)

平成21年

 3月 卒業生37人(担任:市田光輝先生)
 4月 入学生37人(担任:井上美保先生、東島洋美先生)

平成22年

 3月 卒業生34人(担任:野元健介先生、藤村早織先生)
 4月 入学生35人(担任:田ア紀美子先生、犬塚祐子先生)

平成23年

 3月 卒業生37人(担任:市田光輝先生、梅野由香里先生)
 4月 入学生27人(担任:田ア紀美子先生、東島洋美先生)

  ▲ページの先頭へ   

ホーム