 (ファイルサイズ:2328.5キロバイト)
	  2年生の国語の説明文「紙コップ花火の作り方」の読み取りを生かし、実際に紙コップ花火づくりに挑戦しました。 
 色の塗り方、切り方、折り方、貼り方など教科書を読みながら一生懸命に作りました。 
 予定の2時間で完成させ、全員がきれいな花火を打ち上げることができました。
	
 
 
	
		
今日の授業風景
			
													
														 1年生の生活科の様子です。 
 学校にいる3匹の亀の観察中でした。 
 近くでしっかり観察して絵を描いていました。 
 
 6年生の体育の様子です。 
 1組は走り高跳び、2組はティーボールでした。 
 しっかり跳び、投げ、打つ姿がありました。 | 
													 
													
														
															
																
																	  (ファイルサイズ:2029.2キロバイト) | 
																	  (ファイルサイズ:2308.5キロバイト) | 
																 
															 
														 | 
													 
				 
			 | 
		 
	 
	
		
			
													
														 | 
													 
													
														
															
																
																	  (ファイルサイズ:1436.1キロバイト) | 
																	  (ファイルサイズ:1832.6キロバイト) | 
																 
															 
														 | 
													 
				 
			 | 
		 
	 
	
		
			
													
														 | 
													 
													
														
															
																
																	  (ファイルサイズ:2647.6キロバイト) | 
																	  (ファイルサイズ:1824.3キロバイト) | 
																 
															 
														 | 
													 
				 
			 | 
		 
	 
	
		
ふるさと環境・自然体験学習
			
													
														 4年生が、ふるさと環境・自然体験学習に出かけました。   
 午前中は、パールシーでの環境学習と遊覧船に乗船しての自然観察。   
 午後からは、少年科学館でのプラネタリウム見学でした。   
 ふるさと佐世保の自然の豊かさや美しさについて学びを深めました。 | 
													 
													
														
															
																
																	  (ファイルサイズ:2940.1キロバイト) | 
																	  (ファイルサイズ:2012.1キロバイト) | 
																 
															 
														 | 
													 
				 
			 | 
		 
	 
	
		
【今日の給食】
			
													
														 今日の献立は、牛乳、ごはん、家常豆腐(ちゃーしゃんどうふ)、リャンバンウースーでした。 
 ごはんが進む家常豆腐でした。おいしくいただきました。 | 
														
															
																
																	  (ファイルサイズ:2122.6キロバイト) | 
																 
																
																	 | 
																 
															 
														 | 
													 
				 
			 | 
		 
	 
最終更新日 [2025年10月30日]   
	
	
		 |  
		
			※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Reader(R)が必要です。  「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。 | 
			  (新しいウィンドウで表示) | 
		 
	 
	 
		 |