交通安全教室を行いました
本日、佐世保警察署の方を招き、1・2年生に向けた交通安全教室を行いました。〇はじめに、佐世保警察署の方にあいさつをしました。
「交通安全について教えてください。よろしくお願いします。」
〇車の死角について教えていただきました。車の前後に10名近い子どもが座っていますが、運転席からは全く見えないということを教わりました。
〇車の周りに集まってもらって、車の前後を通る時は注意しなければならないことを教えてもらいました。
〇車には内輪差があることを、実演を通して教えてもらいました。
〇子ども達は、車が道路を曲がる時に、角に置いてあった段ボールが車にあたるところを見て驚いていました。
〇道路の歩き方や信号の意味などを教えてもらいました。
〇最後に、運動場に作った横断歩道で道路の横断の仕方を練習しました。
〇右、左、右を見て、安全を確認し手をあげてわたりましょう。
〇2年生の子ども達も、道路を渡る練習をしました。
〇交通安全について、教えてもらった後は、2年生の児童代表の子が佐世保署の方にお礼のあいさつをして、交通安全教室を終えました。
山手小の近辺は、道路が狭くカーブも多いです。また、交通量も多いので、交通安全には気を付けないといけません。子ども達には、今日の交通安全教室で習ったことを生かして、安全に過ごしてほしいと思います。
佐世保警察署の方はこんな話もされました。
子どもが交通事故にあうのは、道路で歩いているときより、お家の方の車に乗車しているときが多いそうです。ですので、後部座席に座っているときでも、シートベルトをして安全を守ってほしいということでした。