防災の授業
今日は、3〜6年生を対象に防災意識を高める授業を行いました。今回は、能登半島沖地震の発生後に、看護師として派遣されていた方をゲストティーチャーとしてお呼びし、その時の体験談を話していただきました。
〇モニターに、被災地の写真などを写しながら話をしていただきました。
〇地震や津波の被害で、家が崩れたり、家の庭に船が流されてきたりしている、現実とは思えない写真を見て、子ども達は地震の怖さを切実に受け止めていました。
〇3時間目は、3・4年生の子ども達を対象に話をしてもらいました。
〇4時間目は、5・6年生の子ども達に話をしてもらいました。
今回は、能登半島沖地震の被害の状況や避難所での生活の様子を、詳しく聞くことができました。最近は、日本でも世界でもいろいろな自然災害が起こっています。子ども達は、今回の話を聞いて、そういった災害に備えておくことの大切さを感じていたいようです。