代表委員会(運動会に向けた話し合い)
いよいよ今月(10月)となった運動会に向け、児童会も動き始めました。今週は、運動会のスローガンを決めたり、それぞれの役割を確認したりする代表委員会を行いました。
〇運営委員会の児童が進行しながら、代表委員会の話し合いを行いました。
〇4年生の代表児童から、学級で話し合ったことなどの発言がありました。
〇5年生の代表児童から、スローガンについての意見が出されました。
〇6年生の代表児童からは、運動会を盛り上げるためにリーダーとして頑張っていきたいという言葉がありました。
〇委員会の代表からは、運動会に向けそれぞれの委員会で活動していくことを発表しました。
例…「放送委員会では昼の放送で、赤白の団長からのメッセージを放送します。」など
〇運営委員会からは、「運動会の歌」を歌うときに振付をしたいという提案がありました。(今年度の新提案)
下の写真は、運動会の歌の途中で「フレーフレー、やまて」というセリフがあるのですが、その時の「て」をいうときに、ローマ字を使って「T(て)」という文字を体で表現したいという提案をしている様子です。
〇話し合いが終わった後、運営委員会の児童から話し合いを総括する話がありました。
「みんなが手をあげて、たくさん意見を出してくれたことが良かったです。」
〇最後に、担当の先生から、話し合いの様子や今後運動会にむけて頑張っていこうという話があり、代表委員会が終わりました。
運動会は、1年間の中で全校児童が参加する大きな行事です。また、子ども達の心と体を大きく成長させるための大切な行事でもあります。体育的な運動能力を育てるとともに、集団行動の良さや挨拶や返事の大切さについても、意識を高めていきたいと思います。