佐世保市立江迎中学校
 「未来への地図」 「新しい当たり前」を目指して ホーム
 ホーム > 「未来への地図」 「新しい当たり前」を目指して


令和7年9
 9月10日(水)
 1校時目、体育館にみんな集合して、今自分が江迎中学校のためにアップデートできることは?
について、班別での話し合い(1年生から3年生を混ぜた班で)を行いました。
 その後、みんなでできる江迎中学校アップデート大作戦! という取組を班で話し合い、発表をしました。
 みんなよく話し合いをし、議論を交わす風景がたくさんありました。

 令和7年5月

 5月28日(水)

 本校の生徒総会を実施しましたが、その中で「未来への地図実行委員会」による話し合い活動を行いました。

 「未来への地図」実行委員会は、「自分たちのルールは自分たちで作る・守る」ことを大切にしながら、みんなできまりについて話し合いを行い、「新しい当たり前」「新しい学校文化」を作っていこうとする生徒の委員会になります。

 その中で、学校のきまりについての見直しを全校で考える会をもちました。

 この会につきましては、今後も継続して行っていきます。


 令和7年5月

 本校は、令和6年度から「令和の学校文化創出」を目指す学校として、学校での「当たり前」とされてきた学校運営・教育課程を見直し、生徒たちの「新しい当たり前」を明確にしながら、学校文化を見出していく、という取組を行っています。

 そのため、生徒たちにこれから未来を生き抜くための「身に付けたい力」を明確にし、これからも具体的な実践活動を行うこととしています。

 これまで江迎中学校に受け継がれてきた伝統を十分に大切にしながら、地域の方々、保護者の皆様方の温かいお力添えを大切にし、生徒たちのためになる学校の教育活動の改善等を実践してまいります。


 令和7年4月 

 令和7年度 「生徒心得」

R7 生徒心得(PDF:254.3キロバイト) 新しいウィンドウで表示
  ▲ページの先頭へ   

ホーム