title
 愛日記 戻る   ホーム
 ホーム > 愛日記 > 1学期が終わりました。

1学期が終わりました。 2023年7月21日(金)  

写真
(ファイルサイズ:2665.0キロバイト)
 本日、令和5年度1学期が終了しました。ふりかえるとあっという間に過ぎたようです。
明日からは待ちに待った夏休み。今年は37日間。有意義な夏休みにしてください。


校長先生からの話(抜粋)

学校に通う間は時間割に従って動き、家に帰れば家族と過ごしで決まった毎日を過ごしていましたが、夏休みは自分で時間の使い方を考えて動くことができます。900時間もあれば結構なことができるはずです。ぜひ、この夏休みを普段できなかったことに使ってほしいです。ある人は、部活動にどっぷりつかって自分の技能を高めるでしょう。ある人は高校入試を意識して自分の学力を最大限に高めようとするでしょう。またある人は行動範囲を広げていままで行ったことのない場所をめぐる人もいるでしょう、そう、夏休みはいろんなことに挑戦できる900時間があります。そして皆さんは自分でもまだ気づいていない力を、発揮できる時間でもあるのです。この夏休みは、「自分の可能性に期待して行動する。」そんな時間を過ごしてほしいと思います。

2学期のスタートの日に、皆さんと再会することを楽しみしています。

3年生代表  3組 浅田 海瑛

私がこの1学期間に考えたことを3つ 述べたいと思います。 私が所属する 3年3組の魅力は自分から発言する人が多いことです 。2年生の昨年は発言がなく 意見が一面的にしかならないことが多かったのですが、3年生になりいろんな人が様々な視点で発言し、いろんな意見が飛び交うので、考える幅や視野が広がったように思います。2学期は自ら積極的に参加して発言できるよう、語彙力を身につけ、考える力を培いたいと思います。
 次に私が考えたことは代表委員の仕事です。私は自主的に代表委員にならなかったので 初めは 「やりたくないな、 めんどくさっ」と思っていました。ですがもう一人の代表委員がしっかり学級をまとめようと努力し、誠実に向き合う姿を見て、細かい仕事をきちんとしたり、自分もすると決めたことには誠実に向き合わないといけないと思い、そこからは仕事に対する姿勢を改めました。改めたことで主体的に取り組むことの大切さや優先順位を考える大切さを学びました。リーダーシップが必要とされるときの大切なことを学べたので2学期は実践に移していきたいと思います。 最後は部活動です。 私は1年生の頃とりあえず何か部活動に入ろうという気持ちでバレー部に入りました。練習は想像以上にきつく、辞めたい、楽になりたいと何度も思ったことがありました。そして自分は背が高いだけしか魅力がないと思って自信がないプレイも多かったのですが、多くの人に自分の魅力を認められ、自信に変わっていきました。自分の中で自分を決めつけるのではなく自分の良さを理解してる人を信じる力が必要だと思いました。次は私が他人の良さを理解し 信じることで他の人が成長する力になりたいと思いました。 そしてお互いに切磋琢磨して良い関係を築いていきたいと思います。この1学期を振り返り、自分を成長させるためには考える幅や視野を広げることの大切さ、決めたことには誠実に向き合う力、人を信じる勇気が必要なことを学びました。2学期は1学期に学んだことを活かし 進路を向けて友人と切磋琢磨して「できる最上級生」になれるように努力していきたいです。 

画像
(ファイルサイズ:3482.3キロバイト)

2年生代表  2組 大洞 凛桜

2年生になって約4ヶ月が過ぎました。私は1学期で後輩にとって良い先輩になれているのだろうかという不安を持ちながら、体育大会・定期テスト・市中体など様々な行事に取り組んできました。その中で学習・部活動・生活態度の3つの観点で1学期の反省と2学期の目標を考えました。まず、学習についてです。2年生に上がり、学習内容も少し難しくなりましたが、家庭学習に毎日取り組み、定期テストでは過去最高の合計点を取ることができました。さらに2学期では苦手な教科を重点的に学習し、1学期の合計点よりも高い点数を取りたいです。そのために予習復習に毎日取り組んでいきたいと思います。次に部活動についてです。私は水曜日に所属していて、県大会出場と自己ベスト更新を目標に週5〜6日2時間の練習をしてきました。 練習ではきつい思いをしながら、諦めず必死に泳ぎました。早い人を見て真似をして繰り返しとだんだんタイムが良くなっていってとても達成感を感じました。6月16日に行われた市中体では100m平泳ぎで自己ベストを更新し、県大会に出場することが決まりました。400mメドレーリレーでも全員で力を合わせ3位になり、県大会に出場することが決まりました。2学期では練習量が増えるけど諦めずに努力し、自己ベストをたくさん更新したいです。最後に生活態度についてです。1学期では代表委員を務め、みんなのお手本となるよう心がけて生活しました。でも朝いつも遅刻ギリギリの投稿だったので、2学期では早く登校するようにしたいと思います。身だしなみにも気をつけようと思います。これからの予習復習に毎日取り組む、 諦めずに努力して自己ベストをたくさん更新する、 朝早く学校に来るの、3つの目標を心がけ、職場体験・合唱コンクール・実力テスト・ 定期テストなどの行事で活躍したいです。この1学期間で学んだことは、玄関にもかかっている努力の上に花が咲くということだと思います。 懸命に努力すれば必ず報われ、花が咲くということを学んだような気がします。明日からの夏休み中も日々の努力を積み重ね、大切にしてレベルアップした姿で2学期を迎え、2年生が終わる頃にはもっと良い先輩になれるようにしたいと思います。

画像
(ファイルサイズ:3430.5キロバイト)

1年生代表  2組 吉村 結那

1学期では行事も多く新学期の緊張して固い空気もなくなり、クラスや学年での行動も一人一人が協力し団結できました。中学校での生活も少しずつ馴染んできたように感じました。 特に心に残った行事は体育大会の応援です。同じチームやクラスで結束できたと思います。専門部での活動も工夫して自分たちの生活の中で取り組んでいけるようになってきました。例えば、学習部では全員が自学ノートを出すという課題に向かい、自学チェックという取り組みをしていました。1学期の改善点としては移動教室の時は遅く、教室を出てギリギリに席をつくことが多かったことが挙げられます。また授業中の態度と生活態度があまりよくありませんでした。ですが少しずつ良くなってきたと思います。あとは休み時間の使い方や授業中の私語に気をつけると良いと思います。各クラスでの雰囲気はとても良いので続けていきたいです。2学期は1学期で身につけた生活をいかしながら生活態度・授業態度、余裕を持った時間に気をつけながら過ごしていけるよう、 1年生で団結して取り組んでいきます 
画像
(ファイルサイズ:2996.3キロバイト)
最終更新日 [2023年7月21日]  
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Reader(R)が必要です。
 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
アドビリーダーダウンロードボタン
(新しいウィンドウで表示)
  ▲ページの先頭へ   

戻る   ホーム