副校長のへや 戻る   ホーム
 ホーム > 副校長のへや > 日本文化 茶道

日本文化 茶道 2025年9月18日(木)  

日本文化 茶道
(ファイルサイズ:26.7キロバイト)
 本校には茶道部があり、学校外部指導者のM先生、I先生のご指導のもと、14名の生徒が毎週水曜日に活動しています。部員たちは先生から細かな作法を教えてもらいながら一生懸命活動しています。昨日は日本文化を体験するためにALTのS先生が茶道部を訪問されていました。体験したS先生は、「お茶はちょっと苦かったけどおいしかった」、「正座に慣れていないので、少し足が痛かった」との感想でした。
これからも日本ならではの文化を大切にしていきたいですね。

<茶道 AIにる概要より>
茶道の歴史は、平安時代の永忠による茶の献上から始まり、栄西による禅と茶の普及、そして室町時代の村田珠光が「侘茶」の精神性を確立し、最後に千利休がそれを大成させました。千利休の思想は「一期一会」や「和、尊、清、寂」という理念となり、茶道は今日に続く多くの流派を生み出しました。
日本文化 茶道
(ファイルサイズ:34.1キロバイト)
最終更新日 [2025年9月18日]  
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Reader(R)が必要です。
 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
アドビリーダーダウンロードボタン
(新しいウィンドウで表示)
  ▲ページの先頭へ   

戻る   ホーム