家族の絆・地域の絆・友との絆 かかわりましょう!
最終更新日 [2025年1月27日]
二十四節気の大寒(1/20〜)の時期ですが、先週1週間は比較的過ごしやすい天候に恵まれ、市内の私立高校の一般入試を受験した生徒たちは幸運でした。
今週は、28日(水)に長崎県公立高等学校特別選抜検査、29日(水)〜31日(金)は3年生の第3回テスト、31日は聖和女子学院高等学校の一般入試と、3年生はテストの1週間です。
気温も低下する予報です。「体調管理も実力のうち」と言われますから、予防対策を怠ることなく、テストに向かってほしいと思います。
ところで、1月24日(金)に、ある会議の中で、天神病院の山下先生のお話をお聞きする機会に恵まれました。
〇子どもと家族や大人との会話はとても重要である。
〇子どもが動揺するようなことがあったときには、大人がその子の面倒をしっかりと見る。
〇集団の中で認められる(集団欲を満たす)ことは重要である。
等のお話がありました。
そして、子どもたちは集団欲や承認欲求が満たされないのは自分に問題があると感じているが、それは子どもたち自身の問題ではなく、周りにいる大人が子どものこころを受け止められていないのだ、との問題提起をなさいました。
家庭と地域と学校とが未来を担う子どもの教育について、しっかりと意見を交わし、かかわり続けることの大切さを改めて感じました。 |
|
|
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Reader(R)が必要です。 右の「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。 |
 (新しいウィンドウで表示) |
|