令和7年4月より
 今日の宇久中 戻る   ホーム
 ホーム > 今日の宇久中 > 4月22日(火)の様子

4月22日(火)の様子 2025年4月22日(火)  


(ファイルサイズ:4617.5キロバイト)
4月22日(火)、2時間目の様子です。今日は小学校から6年生が理科の授業を受けに来ていました。

1年生の様子

社会の授業でした。
イースター島、ピサの斜塔、スフィンクス、タージ・マハルなど、世界中の有名な場所が実際に地球のどのあたりにあるのかを、地図や地球儀を使いながら確認していました。イースター島は南米のチリに属していますが、本土からはかなり離れているのがよくわかりました。みんな一生懸命に地図帳や地球儀とにらめっこしながら探していました。
2
(ファイルサイズ:4199.2キロバイト)
3
(ファイルサイズ:3983.7キロバイト)

2年生の様子

英語の授業でした。単語テストの採点が終わったところでした。
単語テストの結果を、スプレッドシートに記録します。中には意味調べや正しい答えを記入していきます。これを1年間続ければ、自分だけの単語帳が完成するというわけです。とてもいい取り組みですね!
4
(ファイルサイズ:4051.9キロバイト)
5
(ファイルサイズ:3958.5キロバイト)

デジタル教科書も活用!

教科書に載っている2次元コードをタブレットで読み取ると、その単語の発音が聞けるページが開きます。これで、好きな時に、聞きたい英単語の発音を、すぐに聞くことができます。素晴らしいですね!
6
(ファイルサイズ:4443.5キロバイト)

3年生の様子

国語の時間でした。
巻末の資料を利用しながら、中学校3年生の学習に出てくる漢字について学習をしていました。1つ1つ読み方や意味、用法等を確認しながら進めます。とても楽しそうでした。
8
(ファイルサイズ:4398.3キロバイト)
9
(ファイルサイズ:3927.0キロバイト)

6年生は理科

6年生は理科の学習でした。
物が燃えるために必要なものを特定するために、火のついたロウソクに瓶をかぶせて空気の出入りをなくしたり、瓶の上だけ開けたり、下にも穴を作ったり、、、いろいろな条件で実験を行い、火が燃えるために必要なものを特定します、実験結果から、燃えるために必要なものを探し出すことができるでしょうか?楽しみです。
10
(ファイルサイズ:4545.7キロバイト)
11
(ファイルサイズ:4399.5キロバイト)
12
(ファイルサイズ:4801.3キロバイト)
13
(ファイルサイズ:4476.0キロバイト)
最終更新日 [2025年4月22日]  
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Reader(R)が必要です。
 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
アドビリーダーダウンロードボタン
(新しいウィンドウで表示)
  ▲ページの先頭へ   

戻る   ホーム