避難訓練を行いました。 |
2025年4月22日(火) |
 (ファイルサイズ:5536.6キロバイト)
4月22日の6時間目、宇久消防署の3名をお招きして火災訓練を行いました。
14時45分、訓練が始まりました。
突然、校内に鳴り響く消防設備のベルの音!職員室内の火災報知機の「1階西側」のランプが光っています。消火器をもって急いで初期消火のため現場を確認。しかし。火の勢いが激しく消火不能です。 |
 (ファイルサイズ:3684.3キロバイト) |
 (ファイルサイズ:4962.2キロバイト) |
|
|
ここでトラブル発生!
なんと、校内放送が動いていません。つまり生徒は情報がないまま、3分間の不安な時間を過ごしたことになります。ここは臨機応変に対応できるように、大声で校内に伝えたいことを言います。小さい学校なので、これでも十分伝わることがわかりました。先生の指示に従って避難開始です。 |
 (ファイルサイズ:4256.9キロバイト) |
 (ファイルサイズ:4055.0キロバイト) |
|
|
避難場所は体育館
本当はグラウンドに集合して、消火器を使った消火訓練や3階から一気に地上に避難する装置の実地訓練が行われるはずでしたが、あいにくの雨の中、体育館での活動になりました。その分、予定通りでなくなってしまったからか、先生方に焦りの色が見られましたが、きちんと対応できていました。全員が避難し終わってから、先生方の反省の後、避難訓練の係の話、消防署からの話がありました。 |
 (ファイルサイズ:4606.0キロバイト) |
 (ファイルサイズ:5136.3キロバイト) |
|
|
AEDの使い方の研修
消防署の方々が、室内でも使えるAEDと練習用の人形を持ってきてくれました。丁寧に説明してもらったので、もしこの先AEDを使うことになっても何とか使うことはできそうです。
|
 (ファイルサイズ:5064.1キロバイト) |
 (ファイルサイズ:5265.5キロバイト) |
|
|
|
 (ファイルサイズ:5455.9キロバイト) |
 (ファイルサイズ:5064.1キロバイト) |
|
|
生徒代表お礼の言葉
2年生の生徒が、お礼の言葉を述べました。
とても役に立つ訓練できました。宇久消防署から来ていただいた3人の方々、ありがとうございました。 |
 (ファイルサイズ:4765.6キロバイト) |
 (ファイルサイズ:5031.7キロバイト) |
|
|
最終更新日 [2025年4月22日]
|
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Reader(R)が必要です。 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。 |
 (新しいウィンドウで表示) |
|